GIGABYTE GA-Z68X-UDX-UD3H-B3 Rev1.3
前編の前準備の続きになります。
1.BIOS アップデートレガシーBIOS から UEFI-BIOS ファイル名 Z68ZUD3H.U1n へアップデート
先ずは,パソコンにSATAに新品のDiskを取り付ける、ラン、プリンター、その他外付けのUSB等は外して置く
BIOS-UPdata用のUSB-Diskをいれて、POW-SW ON
USB-Disk内のMS-DOS起動した、続いて、バッチファイルの起動
GEGAEFI.bat でリターンで起動 実行中のカウントアップの表示になる、最後の方の表示で
Verifying(KB)4096 Flash Type MX25X
SPIF FashBios ....... .... Completed
Please shutdown and unplug powercord thenplug back in to complete Bios update
となる、これまで約2分 暫くそのまま4-5分様子見、本当に完了して止まっている様子なので、
USB-Disk を抜いて、POW-sw OFF しかし通常の押し方では、POW-OFF にならなかったので、POW-SWの長押しで、POW OFF になった、 後で思ったのだが、通常の押し方が、チョット時間を待ったら良かったかも?
その後、POW-ON その後一度、切れて、自動でオンになる、もう一度そうなったかな? つまり1〜2回リブートした様です。
初期画面 GIGABYTE-UEFI Dual BIOS
Bios has reset-Please decide how to continue の表示になり、ブートデバイスの選択画面になる。
Load Optimized defaults then boot
Load Optimized defaults then reboot
Enter BIOS
で、Enter BIOSを選択して、BIOSの初期値を見直し、必要な所を設定する。
BIOS Features(BIOS の機能)Boot Option Priorities(Boot 順位)
#1 DVD
#2 Disk
Boot Mode Selection
UEFI Only を選択 この項目 既定値の UEFI and Legacy ですと、windows10インストラーがDiskタイプMBRになってしまった、Windows11を目指すので、GPTで無ければならない。
Peripherals(周辺機器)Initial Display は Auto にした。
Save & Exit(保存して終了) Load Optimized Defaults の項目を選択しEnter で Yes (最適な初期設定を読み込み)
Save & Exit Setup を選択して、Yes でセットアップの終了1度 POW off にして、POW on にして、BIOSのブートの初期画面の状態で、Windows10-64Bit インストールDVDを挿入して、BIOS で Save & Exit でリブートさせる。
リブート後、BIOS の初期画面が出たが、無事 Windows10-64Bit インストールが起動した。
Windows10-Pro 64Bit クリーンインストール前項目の続きですので、
LANケーブル、プリンター等は外して置く。
理由としては、各種ドライバーのアップデートだろうと思うが、私の理由として、GIGABYTEから専用のチップセットドライバーがあるのだから、他のドライバーより先にGIGABYTEのチップセットドライバーをインストールしたい。
Webサイト上に、多くのクリーンインストール紹介のサイトがあり、そちらを参考にして下さい。
私が参考にしたサイトです。このサイトの注意事項も読まれることおすすめします。
私が、失敗した事、特殊処理した事のみを紹介します。
パーテーション分割Diskが2Tbyte 出大きすぎるので、悩みましたが、システム関係以外をC(Windows用), D(データー), E(Cygwin-windows On UNIX)
パーテーション配置順位も、インストラーと異なる、マイクロソフトの推奨を採用し、
1: システム Size 100Mbyte
2: MSR(予約) Size 16Mbyte
3: Windows Size 300Gbyte (C:)
4: Recovery(回復) 2Gbyte
5: Data Size 1000Gbyte (D:)
6: Data(Cygwin) Size 残り全て(556.5Gbyte) (E:)
Windowsのインストラーでは、この様に出来ないので、インストール直後に,コマンドプロンプトが使える様になったタイミングで、diskpartで行う。
使用方法は、このリンク
ぼくんちのTV別館 と
ITメディアを参考にして、下記のCreatePartitiones.txtをdiskpartに実行された、バーテーションD:, E: は
含めないで、この分割後に、インストラー上で分割した。
理由として、基本的にはインストラーを使って行うのが、正統で安全かと思うので、分割の終了はインストラーが行った事にしたい。
CreatePartitiones.txtを紹介、 2TのDiskの場合は参考になります。
rem == CreatePartitions-UEFI.txt ==
rem == These commands are used with DiskPart to
rem create four partitions
rem for a UEFI/GPT-based PC.
rem Adjust the partition sizes to fill the drive
rem as necessary. ==
select disk 0
clean
convert gpt
rem == 1. System partition =========================
create partition efi size=100
rem ** NOTE: For Advanced Format 4Kn drives,
rem change this value to size = 260 **
format quick fs=fat32 label="System"
assign letter="S"
rem == 2. Microsoft Reserved (MSR) partition =======
create partition msr size=16
rem == 3. Windows partition ========================
rem == a. Create the Windows partition ==========
create partition primary size=307200
rem == b. Create space for the recovery tools ===
rem ** Update this size to match the size of
rem the recovery tools (winre.wim)
rem plus some free space.
rem == c. Prepare the Windows partition =========
format quick fs=ntfs label="Windows"
assign letter="W"
rem === 4. Recovery partition ======================
create partition primary size=2048
format quick fs=ntfs label="Recovery"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
list volume
exit
インストラーが立ち上がった直後の画面内で、「今すぐインストールする」をクリックした直後に、
UEFI-Biosとして認識しているか?調べる方法があり、やるべきである。
初回は、調べて、EFI の表示は確認できなかったが、先のWeb情報を100%信じていなく、BiosをUEFIにアップしたのだから、大丈夫と思い、先に進めた。
Microsoft IMEの選択→今すぐインストール→ライセンス認証 プロダクトキーがありません。→Windows10の種類の選択 わたくしの場合はWindows10Pro→ライセンス条項 同意 次へ→カスタムインストール
の所で、ディスク構成の画面になり、ここで、ShiftKey+F10でコマンドプロンプトを出し、diskpartで
先ほどの、パーティション分割のテキストファイルを実行させる。
その後も引き続き、D: E: のパーティションをつくり、Windowsパーティションを選択して、インストールを進めるが エラー このパーティションにはインストールできません。
実は、パーティションタイプが、MBR になっていた。
そこで、パーティションを削除して、コマンドプロンプトからdiskpartで
select disk0
clean
で初期化したが、エラー、初期化できない。 インストラーが使用中が原因と思い。
中断して、POW-off して、POW-on で、先ほどのコマンドプロンプトが使えるようになった所で、
diskpart で再度 初期化して、成功した。
その後、中断して、POW-off にし、POW-on 後 BIOS 起動して設定を見直し、
UEFI and Legacy モードになっていたので、
Boot Mode Selection の設定を
UEFI Only にした。
その後、3回目の起動でインストラーをスタートして、コマンドプロンプトが起動出来る所で、しっかりBIOSモードのチェックを行い、無事 "EFI"の表示を得た。
その後、順調に進み、Windowsパーティションを選択して、Windowsのインストールを進める事ができた。
Windowsのインストールインストールするパーテーション 3:Windows を選択し、次へ、 お住まい 日本→キーボード Microsoft IME→パスワード 12345 → セキュリティの質問→デバイスのプライバシー→コルタナ でその後、パソコンから席をチョット離れたが、何回かリブートしたかも? コルタナの設定から約一時間後にはMicrosoft Edgeの画面になっていて、 "始める"の表示になっていた。 画面の動きは止まっているし、今後再起動はは無いものと判断して、またランも接続していないので、一旦Shutdownした。
POW-ON GIGA-Byteのロゴ Insist on Ultra Durable の表示の直後 Windowsの呼び込みで、正常に起動した。
気になっていた、パーテーションテーブルをディスク管理 Disk0 プロパティ ボリュームの表示で
GUID パーテーションテーブル(GPT) の表示が確認されて、一安心です。
チップセットドライバーのインストール前準備で、用意したUSB-Memory に解凍していれておいた、USB-Memory を挿入して、
SetupChipset.exe をダブルクリックで実行、正常終了した。
ラン設定Windowsのデバイスマネージャーで、ネットワークアダプター チェックしてOK
ここで、Shutdown して、ランを接続してPOW-ON まだネットワークの設定が済んでいないので、まだ接続できない。 TCP/IPはプライベートネットワークは、固定にしているので、IPアドレスその他を設定して、再度 再起動した。
プライベートネットワークの接続確認 ping でチェックOK
インターネット接続 OK
その他のドライバー、アプリ等その後は、Windowsのアクションセンターや自動アップデートにお任せして、落ち着くまで待つ。
完了後、デバイスマネージャーで問題無い事を確認。
モニタードライバーは、メーカーHP社からダウンロードして、インストール正常に完了したようですが、
デバイスマネージャーのモニタードライバーのプロパティ情報は、変化していなかった?
気にしない事にした。
メーラーや、Web アプリ等あるが、Windows10-64Bit Ver22H2のインストールここまでとします。
何か、疑問や聞きたいことあれば、連絡下さい。